今、子どもは総合病院の心理室に通っています。
不登校となって半年後から、臨床心理士のカウンセリングを受け始めました。
最初の診断と、数回しか医師には会っていません。
その間、私が一人で通っていました。
それで意味があるの?って思う方もいるでしょう。
確かに、親からの説明だけになるので進まないこともあります。
でも、親だけが通うことにも大きな意味があります。
今回は、診察やカウンセリングに行きたがらない子どもの気持ち。
そんな時はどうしたらいいのかを、心理カウンセラーさんに聞いてみました。
ここから先は、不登校経験もある心理カウンセラーさん執筆となります。
子どもがいきなり不登校になってしまったとき、その原因がわからないと「心の病」が原因なのではと考えられる親御さんも少なくありません。
あんなに楽しそうに学校に通っていたはずなのに、何がきっかけで学校に行かなくなってしまったのか…、
我が子の事なのに原因がわからない…と心療内科にカウンセリングにいらっしゃいます。
ただ、不登校の子どもにいきなり「カウンセリングに行こう」といっても、素直に行きたがるとは限りません。
子どもが学校に行けなくなってしまった原因が自分でもはっきりしていないケースで、学校に行きたいのにどうしたらいいのかわからない葛藤を抱えているとカウンセリングに対して前向きに考えてくれる傾向にあります。
でも、子ども自身が学校に行けなくなってしまった理由がわかっていて言葉にできないケースだと、カウンセリングに対して拒絶してしまうことも多いのです。
子どもの立場からすると「原因はそこじゃない、親は全くわかってくれていない」と思う気持ちと「不登校を病気だと思われている」ことが余計に心の壁を作ってしまい、追いつめてしまうことも。
今の状況を改善しなくてはいけないのは、子ども自身が一番わかっています。
ただ、カウンセリングは本人が拒否していては意味がありません。
「変わりたい」という気持ちがあってはじめて効果が出るものです。
カウンセリングという手段があるよというのは伝えてもいいのですが、無理に連れてくるのは逆効果になります。
では、子どもがカウンセリングに行かないケースで、親だけで行ってもいいの?
と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私は、親御さんだけのカウンセリングもとても重要なことだと考えています。
不登校になってしまった子どもに、どうやって声をかけるべきかわからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
このままでは駄目だと思っていても、まわりに相談できる人がいなかったり、子どもが不登校になったのを自分のせいだと責めてしまっていませんか。
心に余裕のない状態で、子どもの不登校の問題と向き合っていくのは容易ではありません。
ときには第三者からの客観的なアドバイスが必要なときもあります。
心療内科だとハードルが高く受診しづらいと感じるのであれば、学校の相談室等、スクールカウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。
子どもの不登校について気軽に相談できる相手がいるだけでも心強い存在になるはずです。