不登校を経験し、その後 大人となってから活躍している方は多くいます。
その体験談は、今悩んでいる 子どもにとっても 親にとっても 希望となります。
今回の記事は、現在 ライターとしても活躍している 心理カウンセラーさんご自身の体験談です。
当時のことを振り返って「不登校の子どもたちに伝えたいこと」を執筆していただきました。
私は現在心理カウンセラーの資格を取得し、カウンセリングを行う機会もありますが、中学生時代に不登校を経験しています。
教室に入れずに相談室に登校していた頃の記憶を今でも鮮明に思い出します。
当時は親も随分泣かせましたし、不登校は自分だけの問題でないことを痛感しました。
でも、自分が不登校を体験しているからこそ、今学校にいけずに悩んでいる子どもの気持ちも痛いほどわかります。
まわりから不登校といわれることも嫌な気持ちになりますし、親から学校に行きなさいと説得されたり、先生や友達に「待ってるね」なんて連絡が来ることすら辛いときもあります。
自分のことを考えて言ってくれているのは頭ではわかっていても、どうすることもできず自分自身が辛くて仕方ないのです。
正直「ほっといて欲しい」と何度も言いたくても、言葉に出せずに会話をすることが嫌になってしまいます。
今、不登校で悩んでいる子どもたちに私が伝えたいこと。
「無理をしない」
「選択肢はたくさんある」
ということ。
学校に行けない自分が情けなくなりときに自分を責めてしまいがちです。
でも 今の私が思うのは行きたくなければ行かなくてもいい、家で自主学習をしたっていいのです。
もし 外に出る勇気があるなら、学校以外でいいので話す機会を増やしてみてください。
人と話すことで新しい発見がありますし、考え方を広げるきっかけになります。
でも「学校に行かない理由がない」「遊びたい」などの理由で不登校になるのはちょっと違うかなと思います。
不登校で出席日数が足りなくなっても通信制の高校で学ぶ選択もありますし、留学して世界に出たっていいのです。
なかには自分で起業して活躍している人もいます。
もちろん、学校で学べることもたくさんあるので、本来なら学校に行き経験することも大切ですが、辛い気持ちのまま無理に通っているのであれば私はおすすめしません。
ただし、自分のやりたいことを見つけてほしいなと思います。
また、今は学校があなたの世界の中心になってしまいがちですが、大人になって社会にでるともっと視野も広がります。
将来どんな自分になりたいのか、今やってみたいことがあれば是非挑戦してみて下さい。
子どもの頃だからこそ守ってくれる親もいて、どんなことにも挑戦できる貴重な時期です。
その経験からもっと学びたいと思えることが見つかるかもしれません。
大人になってみると子どもの頃の時間はとても貴重でかけがえのないものだったと気づくはずです。