中一の中間テストの前から体調不良で休みがちになっていました。
熱が出たり、発疹が出たり。結局、テストは休むことになりました。
実は その前日に生理が始まりました。
急激なホルモンバランスの変化が体調や心に影響したんだと思います。
朝、気持ちが悪いとよく言っていました。
今思うと、起立性調節障害の症状だったんだと思います。
思春期の女の子がかかりやすい病気です。
自律神経の影響で生理不順も関係します。
起立性調節障害は思春期のお嬢さんをもつお母さまに、是非知っておいてほしいと思います。
軽い症状も含めたら、10人に1人とも言われています。
関連記事
学校生活で困る起立性調節障害(od)の症状・検査と診断について
目次
生理がなかなか始まらないことを心配
周りのお友達がどんどん生理の話をし始めると、まだ始まってない時って不安になったりしますよね。
今は昔と比べたら 少し早くなってきました。
小学生の時に始まる子、高学年が多いです。
始まる前に、体調不良で早退した時に保健室の養護教諭の先生とお話しする機会がありました。
「中学3年生ぐらいまでなら、大丈夫ですよ。それぐらいの子もいます。」
そうおっしゃっていました。個人差があります。心配しすぎないようにしましょう。
生理と女の子の身長について|生理が来たら身長が止まるの?
この話、聞いたことありますか?
初潮の年齢と身長から、将来の身長を予想する計算式があります。
初潮の時の年齢と身長から、成人になった時の身長を予想する計算
成人時の身長=(初経時の身長×0.983)+(30-初経年齢×1.58)
私は ほぼ当たっていましたが、娘は初潮後も伸びています。
知人の子はそこから170cm以上まで伸びました。
170cmになってから、生理が来たわけではないです。
伸びる子もいます。これも個人差がありますね。
2回目の生理が数か月後?初潮の次はいつ来るの?
初潮の後、3ヶ月経っても生理が来ない。不安そうに相談されました。
こういう話題をお友達と気軽に話せる子もいます。
うちの娘はそんなタイプではありません。
一人で悩んでいたようです。確かに話しづらい内容ですよね。
わからないから、心配になっちゃうよね。
娘の2回目は4ヶ月後にきました。3回目は1ヶ月半ぐらい。しばらくは不安定な状態でした。
思春期外来や女医さんのいる婦人科に相談
病院に行く目安がわからないんですよね。
ほとんどの場合は大丈夫だと思いますが、もしかしたら病気が隠れているかもしれないので不安になったら、病院に相談した方がいいです。
女医さんのいる婦人科もありますし、いきなり内診したりしませんよ。
お腹からのエコーはできます。
問診表があります。そこに心配なことを全部書きましょう。
話を聞いてもらうだけでも、すごく安心できます。
生理不順の原因の1つにストレスがあります。
悩んでいることがストレスで悪循環になっちゃいます。
思春期外来とは
聞いたことありますか?
私が通っている婦人科にあります。小学生高学年から10代を対象としています。
実際に若い学生さんが待合室にいますよ。
鎮痛剤や低用量ピルでのコントロールなど、必要な場合は処方してくれます。
昔に比べたら、婦人科の敷居って ずいぶん低くなりました。
生理不順だけでなく、生理痛がひどい場合にも相談にのってくれます。
PMS(月経前症候群)が原因の不登校もあります。
娘は不安障害なんですが、生理前になると不安やイライラが強くなり、学校生活に支障が出る子がいます。
不登校の子をもつお母さんとやり取りしていて、薬を飲んで落ち着いた子もいました。
病院に行く年齢をそんなに気にしなくてもいいんですよ。
住んでいる地域で、女医さんがいる病院、もしくは思春期外来のある病院を探しておくと いざと言う時にいいですよ。
参考 「生理前の不調」で学校生活に苦しんだ女性東洋経済ONLINE
小学生から高校生まで使える生理の管理アプリが便利
まだまだ不順で、いつ来るかわからない生理。
記録しておくと、受診する時に役に立ちます。
内診をしない世代は問診が重要です。
今はスマホの時代、可愛いアプリがあるんですよ。
スマホ転送機能付きの婦人体温計
スマホのアプリと連動している婦人体温計も発売されています。
10代の頃に医者から、基礎体温を測るように言われました。
排卵の有無がわかります。
早くから、基礎体温を測る習慣があると、その後 役に立ちますよ。
昔と違い、数秒で計測して自動的に記録できます。
スマホのアプリと連動している体温計もあります。
小学生・中学生・高校生でも服用できる生理痛の市販薬
思春期世代用の市販薬も販売されています。
学校でも対処できるように、水なしで、すぐに飲めて 眠くなりにくい薬を選ぶといいですね。
でも、効かなかったり、あまりに酷くて学校生活が困るようなら
保健室の先生や、お母さんに相談して、病院に行きましょう。
特に受験生だと気になりますよね。
なかなか言いづらいかもしれませんが 一人で悩まず相談しましょう。
まだまだ先は長いです。
痛みも不安も うまくコントロールできる方法があるかもしれません。