子供が不登校になった時の相談先、具体的にどこがあるか知っていますか?
コロナで休校中の4月の登校日に、プリント(お便り)を大量にもらってきました。
その中の1枚に手が止まった。思わずガン見したよ(;’∀’)
そこには「不登校」の文字があったから。敏感だよね、この言葉。
「一人で悩まないで相談しましょう」って書いてあった。
うん。いっつも悩んでるよ。これ、私のことじゃん。
一人で頭ん中、ぐるんぐるん考え事してますね。
一応、学校側や医師、カウンセラーに相談はしてる。
通院は約2週間~4週間に一度のペースです。
不登校になり始めたのが昨年の11月末。このプリントは4月発行。
だから、ちゃんと目を通したのは、今回が初めてです。
これって、毎年 この時期にもらってたんだよね。
我が子には関係ないやと、スルーしてたんだよね。
これは、本人(子供)と親の両方に向けて書かれています。
娘は見たのかな? 多分、見てない気がする。
いじめ、不登校、虐待・・・全般の相談です。
秘密は厳守するから、安心して電話してくださいと書かれている。
でも、うちの子は自分から電話できないだろうな。
だって、電話恐怖症だもの。これも不登校になってから激しくなった。
電話に出ること、かけることが難しい。
音にも怯える。担任からの電話も出られない時期がありました。
それに、気持ちを話すことが苦手。
カウンセリングを受けることができるようになったのも半年後です。
病院にもなかなか行けなかった。
不登校の理由って、本人自身もうまく説明できないんです。
できるようになるには時間がかかる。
今の時代、メールやLINE、チャットの方が子供は慣れていて相談しやすい気もする。
でも、緊急時やリアルタイムで相談なら、やっぱり電話だよね。
声を聴くって大事だし、それで思いとどまることがあるかもしれない。
プリントの内容を簡単に紹介します。
最初に文部科学省の全国共通の子供のSOSダイヤルがあります。
0120-78310(フリーダイヤルのナヤミイオー) です。
ここにかけると、所在地の教育委員会の相談窓口につながります。
そして、県の警察本部、県の教育委員会、教育センター、スポーツ振興財団
全国共通の児童相談所。
最後に、市の適応教室と相談センター。
この中で一番現実的な相談先は市の適応教室だと思う。
娘の友達のお母さんから話を聞いていました。
お兄さんが不登校になった時に通っていて良かったと勧められました。
思い切って電話したら、とても親身に話を聞いてくださいました。
同じような子達を見てきているで、ものすごく気持ちをわかってくれます。
たとえ行けなくても相談だけでものってもらえます。
進路について、通信制高校や定時制高校についても詳しいです。
娘は適応教室も数日だけで行くことができませんでした。
今は、病院の小児科医が私の相談相手になってくれている。
臨床心理士が娘のカウンセリングをしてくれている。
とりあえずは相談先があります。
過去には、中学校のスクールカウンセラーさんとも話しました。
担任だけではなく、不登校担当の先生とも面談。
進路については進路指導の先生。
養護教諭も相談に乗ってくれました。時々、保健室登校をしていました。
子供が荒れていた時、市より相談できる人を派遣する話もでました。
親が距離を置かなきゃいけない時もある。
第三者に入ってもらったらどうかと言われました。
住んでいる県や市、学校によっても違うと思いますが、学校、行政、思ったより相談先ってあるんです。
子どもを連れていけなくても、親だけが相談することもできます。
実際、親だけの方が多いです。
プリントに気づかず捨てちゃった人はネットで探したら出てきますよ。
こういうのもタイミングや相性があるんですよね。
アドバイスがしんどい時もある。
少し、気持ちの整理がついて、話したいと思った時でもいいと思う。
一人で悩まない方がいい。これは本当にそう思う。