\ ポイント最大11倍! /詳細を見る

配偶者の親名義の土地に建てる二世帯住宅は得?相続などリスクと対策

  • URLをコピーしました!

記事内のリンクは一部広告を含みます

なつか

親の土地に家を建てれば、土地代が浮くし、ご近所との関係も安心でしょ?

と思いますよね。

我が家は、土地を新しく購入して、二世帯住宅を建てました。
実家は、親の名義の土地に兄夫婦が建てました。

なつお

そりゃ、実家のパターンがお得だよね。

そうだね。土地代がいらない。ローンが家だけになります。
土地探しの手間もありません。時間とお金に余裕ができます。

ただ、配偶者の親の土地に二世帯住宅を建てるケースでは、良い面だけではなく注意点があります。
特に、お嫁さんの親の土地の場合ですね。

この記事では、土地・名義・配偶者との関係・相続の観点から、家を建てる前に考えたほうがいいことを書きます。

なつか

SNSで、多くの同居嫁のみなさんと交流してきました。
親の土地に建てる場合の同居は、またちょっと違ってくるんですよね。

なつお

それって、お嫁さんの家族と同居、マスオさんのパターンも?

なつか

うん。どちらかというと、そっちのほうが…

なつお

そうなんだ。
ちゃんと考えた方がいいんだね。

なつか

先のことを考えた対策をとっておけば安心ということだよ。

\ プロに相談・窓口に案内無料/
相続サポート

この記事を読んでほしい人
  • 配偶者の親の土地に二世帯住宅を建てようと考えている人
  • 土地の相続や名義に不安がある人
  • 二世帯住宅を建てた後のトラブルが心配な人
こんな人が書いてるよ
  • 二世帯住宅(上下分離)をダイワハウスで新築
  • 23年目となる50代同居嫁(2025年現在)
  • 家族(夫、娘、義母)
  • 義父の介護を機に在宅ワーカーに
よろしくね
Contents

親の土地に二世帯住宅を建てるメリットとは?

二世帯住宅を建てるにあたって「親の所有する土地に家を建てる」という選択は、多くの人にとって魅力的に映ります。

なぜなら、経済的にも生活面でも大きなメリットがあるから。
特に、住宅価格が高騰した今、親の土地に建てる二世帯住宅が再注目されています。

なつか

代表的なメリットを3つ紹介しますね

土地取得費が不要または節約できる

住宅建設における大きなコストのひとつが「土地代」です。
とくに都市部では、土地価格が建物以上に高額になることも珍しくありません。

しかし、親が所有する土地を利用する場合、この取得費を丸ごとカットできます。
もしくは、親からの援助により大幅に軽減できます。

これにより、自己資金や住宅ローンの負担を大きく減らすことができます。

なつお

我が家の場合は、土地と家の価格がだいたい同じです。
土地があったら、半分の費用で済んだってことだね。

実家の近くで子育てや介護のサポートを受けやすい

親世代と同じ敷地内で暮らすことで、日常生活の中でサポートを受けやすくなります。
たとえば共働きの場合、子どもの送り迎えや急な病気のときに祖父母の助けが得られるのは大きな安心です。

私も義父母に娘を預けて働いている期間がありました。
幼稚園の園バスの迎えを頼めることで、時間に余裕をもって働けました。
親にとって地元の慣れた場所だと頼みやすい。

かかりつけ医や歯医者、美容院、スーパーなど、探さなくても そのまま利用できます。
病院にかかることが増える親世帯には安心感があります。

知り合いが多く、新しい近所付き合いに悩まされない。
老後も慣れ親しんだ土地に住み続けられることは、親世帯にとっては大きなメリットです。

なつか

慣れた場所で、知り合いも多ければ出かけやすい。
親世帯が安心して暮らすことは、子世帯にもメリットがあります。

固定資産税の軽減(共有や親名義の場合)

土地や家屋には固定資産税がかかりますが、親名義の土地を活用することで税額を抑えられる場合があります。

たとえば、親が所有者として固定資産税を引き続き負担する形にすれば、子世代にとっては金銭的な負担が軽くなります。

なつお

固定資産税って高いんですよね。
ただ、次に説明する注意点にも関係してきます。

その土地、本当に自分たちのもの?名義の落とし穴

親の土地に二世帯住宅を建てる場合、多くの人が「家は自分たちのものだから安心」と考えがちです。
しかし、土地の「名義」に注目しないと、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。

なつか

ここでは、土地の名義にまつわる3つの注意点を紹介します。

土地の名義が親のままだと、法的な所有権は得られない

たとえ親の了承を得て土地を使っていても、名義が親のままであれば、その土地に対する法的な所有権や処分権は一切ありません。

つまり、将来的に親が亡くなり、土地が相続の対象になった場合、他の兄弟姉妹が権利を主張してくる可能性があります。

「同居してたから住み続けて当然」は通用しません。
最悪の場合、住み続けられなくなることもあり得ます。

なつか

兄弟姉妹がいるかどうか、その関係性にもよりますね。

なつお

親の介護・医療費負担をめぐる争いで拗れる話も聞くよね。

建物の名義と土地の名義が異なると売却・転居が難しい

家を建てるとき、多くの人は建物の名義を自分にしますが、土地が親名義のままだと、将来的に家を売却したくても土地とセットで考えることができないという問題が発生します。

売却・分割で揉めるリスクがあります。

なつお

二世帯住宅の場合、部分的に手放すのも難しく、資産価値を活かしづらくなることですね。

土地の使用に対する法的保護が弱い

口約束や家族間の信頼関係だけで土地を使っていると、万が一のトラブル時に自分たちの権利を主張できない危険性があります。

たとえば、親に認知の不安がでてきたり、第三者に土地を譲渡してしまった場合、「建てた家があるから当然使える」とは限りません。

法的保護を得るには、名義の整理などの手続きを検討する必要があります。
このように、土地の名義が誰のものかは、「今」だけでなく「将来」の安心に直結します。

なつか

二世帯住宅を建てる前に、土地の権利関係をしっかり確認しておきましょう。
プロに相談するのがよいでしょう。

\ プロに相談・窓口に案内無料/
相続サポート

嫁の親の土地に建てる場合に特有の問題とは

より注意した方がいいパターンは嫁の親の土地に二世帯住宅を建てるという選択です。
夫の立場や心理的負担、相続や家族関係のバランスにおいて非常に繊細な問題を抱えています。

夫の立場は「居候」状態?名義・権利の曖昧さ

土地の名義はたいてい義理の父や母にあります。
この場合、夫には法的な所有権がないため、どれだけお金をかけて家を建てたとしても、その土地に対する法的な権利は一切認められません。

さらに注意したいのは、離婚や配偶者の死去など不測の事態が起こったときです。
名義上、夫には住み続ける権利がありません。

他の兄弟姉妹が遺留分を請求してくる可能性もあります。
土地が自分のものではない以上、家を売ったり建て替えたりといった自由な選択もできません。

なつお

あまり考えたくないことだよね。
家族のために頑張って働いてるのに…。

なつか

義父母と同居してる場合、配偶者が先に亡くなったら同居、この二世帯住宅がどうなるか…私も考えたことあるよ。

夫の心理的ストレスが大きくなりやすい

いくら自分が建てた家であっても、「土地は義実家のもの」という意識があると、どこか居候のような感覚をもつことも。
夫の性格と義父母にもよりますが、気にする人は気にします。

また、生活のあらゆる場面で義両親の影響力が強くなりやすく、子育ての方針や家計の運営など、義実家の意向がなにかと反映されがちです。

義両親との距離が近すぎると、夫婦間のストレスが増し、関係に悪影響を及ぼすことも少なくありません。

なつか

二世帯住宅同居で大切なのは、適度な距離感です。

トラブルを防ぐためにできる対策とは?

では、どうしたらいいの?

  • 土地の共有名義や贈与契約の検討、相続について事前に整理する
  • 相続税や名義変更の費用負担も考慮を
  • 二世帯住宅の形(完全分離・部分共有など)を明確にする
  • 配偶者・両親・兄弟と十分に話し合い、将来まで見据えた設計を
  • 事前の家族会議とライフプランのすり合わせ
  • 専門家(司法書士・税理士・FP)への相談、法的な対策を講じる

あらかじめ夫婦でしっかりと将来のビジョンを話し合い、「対等な関係」であることを意識した住まいづくりをすること。

たとえば、土地を夫婦共有名義にしたり、あるいは贈与契約を結んで名義を整理する。
贈与税や名義変更に伴うコストや法的リスクもあるため、税理士や司法書士といった専門家に相談することが重要です。

万が一、この先トラブルが発生した場合に備え、取り決めを書面に残すことです。
そうすれば、建てた後の人間関係やトラブルを避けることができます。

\ プロに相談・窓口に案内無料/
相続サポート

まとめ|将来の安心感のために

親の土地に二世帯住宅を建てるのは、土地代がかからず一見お得に感じますよね。
でも実は、名義や相続、配偶者との関係など、考える問題がたくさんあります。

特に「嫁の親の土地」に建てる場合、夫の立場が弱くなりがちで、気づかぬうちにストレスやトラブルを抱えることも。
家族でしっかり話し合いましょう。

また、相続関連の法的なこと、税金について知識は必要です。
知らないと損することもあるので、専門家に相談しながら進めるのが安心です。

なつお

義親の土地に建てるんだからと希望を聞いたら、思った以上の費用がかかることも…
土地は義親、ローンの名義は夫。
お金で揉めるのを避けるために、法的なことも含めて、しっかりと話し合いは必要だね。

\ プロに相談・窓口に案内無料/
相続サポート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents